運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-04-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第3号

本省外務本省の方から、医務官のために防護服セット約一千八百セット、在外公務員職員のためのマスク約七万枚、グローブ約四万二千枚、消毒液約一千五百リットルをこれまで各公館に送付してきているところでございます。  外務省としましては、邦人保護業務等に支障がないよう、引き続き、在宅勤務継続的活用などを行い、職員に対する感染予防感染防止策に関して必要な対策を講じていきたいと存じます。

垂秀夫

1999-06-01 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

高村国務大臣 防衛庁から在外公館に出ていただいている方については、あくまで在外公務員たる外務省職員として職務を行っていただくわけでありまして、専ら外務大臣及びその下の在外公館長からの指揮監督を受けることになっております。このことは、他の省庁から在外公館に出ていただく場合と同様であります。  ただ、防衛庁出身者につきましては、自衛官の身分を兼ねることになっております。

高村正彦

1990-03-29 第118回国会 参議院 外務委員会 第1号

猪木寛至君 本当に外国において、今まさに在外公務員あるいは大使の役割というのは大変大きいわけで、本当にそういう生の生きた情報を得るには、やはり現地の人たちとのつき合いが一番大事だと思うんです。そのつき合いの中で、今の待遇で十分そういうつき合いをでき得ると思いますか、どうでしょうか。

猪木寛至

1987-03-26 第108回国会 参議院 外務委員会 第1号

広中和歌子君 本法案の一部改正というのは海外勤務外交官についてのものでございますけれども、それは海外勤務の際、在外公務員が本俸のほかに在勤基本手当とか住居手当などを支給されるのは、外交官としての体面を維持しつつ外交活動を遂行するために必要である、そういうようなことは十分承知しているわけでございますけれども、さて、帰国になった後も外務省役人でいらっしゃるわけで、その場合やはり本省での役人としての

広中和歌子

1981-09-08 第94回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

する調査  (外交基本姿勢に関する件)  (核軍縮問題に関する件)  (北方領土問題に関する件)  (対米外交に関する件)  (日米軍事技術協力に関する件)  (わが国の貨物船米国原子力潜水艦との衝  突事故に関する件)  (戦域核に関する件)  (米国の国防費削減問題に関する件)  (日韓関係に関する件)  (日ソ関係に関する件)  (南北問題に関する件)  (イラン情勢に関する件)  (在外公務員

会議録情報

1980-11-27 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

この不健康な地域勤務する在外公務員は、きわめて過酷な条件のもとに勤務をされておりますが、現在の制度で不十分だ、私はそのように思います。不健康な地域勤務する職員物質面あるいは精神面で安心して職務に専念できるよう、国内にあるような特地勤務手当に相当する何らかの新たな手当を支給する必要があるのじゃないだろうか、このように思うのですが、その点についてはいかがでしょうか。

鈴切康雄

1979-05-29 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

八百板委員 この在外公務員在外公務員といいますか外務公務員といいますか、家族日本に残していく場合、それから子供を日本学校に残していく場合、それから向こうに留学みたいに、向こうへ行って学校に入る場合、いろいろな場合があると思うのですが、向こうに長くおって日本に戻ってきた場合に、子女帰国後に日本学校教育とすぐに結びつくというふうな点で問題ありませんか。

八百板正

1972-04-25 第68回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

たとえば、住居の問題、住居はやはり在外公務員にとりましては外交の場の一つだと考えます。やはり相手国外交官を招いたり、またその外交官の自宅に招かれたり、また他の国の公館の人々との接触をいたします場合に、自分の住居が使われるということは、世界各国どこでもあることだと思います。また、それが大事な外交の場にもなると思うのでございますが、どうも見劣りがするんです。

西村関一

1970-12-15 第64回国会 参議院 内閣委員会 第5号

峯山昭範君 私は、一般公務員もそうでありますが、特に在外公務員も含めまして、こういうふうな給与問題等については、当然この委員会に提出して、国会審議をするというのが筋だと思うのです。ということは、在外公務員につきましての在勤手当も、私は当然そういうふうにして審議をするのが当然だと思うのです。

峯山昭範

1969-03-18 第61回国会 参議院 外務委員会 第3号

政府委員齋藤鎭男君) これはいわゆる在外公館勤務とは違うわけでございますけれども、御承知のように、在外公務員仕事の中には、いわゆる大使館事務所でやっている仕事以外のものがたくさんございまして、その大部分は社交活動でございますが、あるいは社交活動を通じて情報を収集するということもございますし、あるいは工作をするということもございます。

齋藤鎭男

1957-11-07 第27回国会 参議院 外務委員会 第2号

そこでこういう点について、私は前からもこれは重光外務大臣のときに、これは外務省在外公務員一つ制度の問題として、一体こういう体制体制で、大使という資格、位置を与えなければならぬことは体制だから異議ないわけです。ただ大使というものが今でも認証官です、非常に公務員の中からいえば最高の位にするわけです。

曾禰益

1952-04-14 第13回国会 参議院 外務・人事連合委員会 第5号

数少い在外公務員であらゆる国と折衝される必要があるという場合に、一つの国に派遣されておりまする公務員が、隣接の二、三の国とも折衝しなければならんというような事情が起ろうかというふうに思うのであります。そういう場合には兼務するという物の考え方でなくして、これはむしろ職務内容が増加しておるのである、そういうふうに我々は受取りまして、これは兼務とは違うというふうに了承いたしております。

瀧本忠男

1952-04-14 第13回国会 参議院 外務・人事連合委員会 第5号

従いまして我我といたしましては基本的にはこういう在外公務員につきましても国内における一般職公務員と同様な給与法が適用されるということが必要であろう。その意味におきまして在外公務員につきましても基本的には一般職給与法が適用される。又職階制に基く給与準則ができました暁におきましては、やはりその我々の作ります給与準則というものが適用されるということが原則になろうというふうに考えております。

瀧本忠男

  • 1
  • 2